大橋式半襟の特徴

大橋式半襟の特徴
  • しわができない

    テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

  • カンタン取付け

    テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

  • 着崩れしない

    テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

  • 首元が苦しくない

    テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

半襟の実例

良い例(大橋式半襟使用時)

良い例(大橋式半襟使用時)

半襟にしわがなくピンと綺麗な状態。

悪い例

悪い例

半襟にしわがあり綺麗でない状態。

着付け教室の生徒様からも高い評価をいただいております

奈良県を拠点に長年着付け教室を運営してまいりました。その中で、長襦袢に長襦袢に半襟を縫い付けるのが大変なのでもっと簡単にできないかという生徒様のご希望を何度もお伺いいたしました。着付けを楽しんでいただくためにはこのハードルを下げるために試行錯誤を繰り返し、大橋式を考案いたしました。
おかげさまで、まつり縫いの億劫さから解放されて、快適に着物ライフを楽しんでいるという声を多数いただいておりますので、興味をお持ちでしたら一度お試しください。

簡単な大橋式半襟で快適着物ライフを実現してください

初心者が着付けにチャレンジしてみたとき、普段し慣れない襟の縫い付け作業に戸惑ってしまうことが多くあります。時間が掛かるだけでなく、襟を洗濯するたびに縫う必要があるので、想像以上の高いハードルだといえます。大橋式半襟は、この面倒な長襦袢への襟の縫い付けの手間を劇的に楽にする差し込み式システムです。襟の付け外しが簡単になれば、着付けはもっと気軽に楽しむことができますので、一度お試しください。
この大橋式は30年以上運営している着付け教室の生徒様のお困りの声から生まれました。こちらは若い方からご年配の方まで、着物を愛する皆様のお役に立ちたい一心で考案したものでございます。地元を中心にたくさんの方にご好評いただいておりますので、ご用命の際はどうぞご連絡ください。

着付け講師30年の経験から簡単な半襟を考案いたしました

着付けで最初につまずきやすいのは、長襦袢への襟付けの手縫い作業です。現代では日常的に針と糸を使い、手縫いをする方は非常に少なくなっており、この縫い付け作業は着付けへの高いハードルの一つになっております。
30年を超える着付け講師経験からもこの問題を痛感しておりましたので、このたび大橋式半襟を考案いたしました。こちらは長襦袢にあらかじめ土台となる中襟を縫い付け、そこに本体を差し込むことで、毎回の付け外しの手間を省き簡単にするという画期的なシステムでございます。差し込みやすいのにずれにくく、しかも外すときもスムーズに行えるよう、さまざまな工夫を凝らしております。お試しいただいた方からも喜びの声が多く寄せられておりますので、興味がございましたらぜひ一度ご相談ください。

どなた様も簡単に着脱ができる大橋式半襟をどうぞご覧ください

言葉を尽くして説明してはおりますものの、文章ではなかなかわかりにくい大橋式を写真で見ていただけるギャラリーのページを用意しております。中襟の実際の縫い付け方、本体に爪を付けての中襟への差し込み方も、実際にご確認いただけます。写真で見るとシンプルな原理だと感じられるかもしれませんが、爪の素材や大きさ、爪を差し込む穴の間隔など、何度も試行錯誤を重ねた上でようやくこの大橋式が生まれました。
2019年に開催された婦人発明家協会主催の発明コンクール作品展「第52回なるほど展」では「なるほど賞」を受賞して一躍脚光を浴び、合わせて特許も取得しております。長襦袢への襟の縫い付けでお困りのお客様のご相談も丁寧にお答えしておりますので、ご用命の際は遠慮なくご連絡ください。

大橋式半襟がなぜこんなにも簡単なのか質問にお答えします

これまでにお客様からいただいた数多くの質問の中から、皆様に役立つ内容を選び、「よくある質問」として公開しております。特許を取得している大橋式の考案者自らが、着付け講師歴30年の経験を活かしてわかりやすく回答しておりますので、疑問解消のお役に立つと自負しております。
より良い着物ライフをお送りいただけるよう、大橋式への質問以外にも広く着付けや着物全般に関する内容を含んでおります。着付け講師としてキャリアを重ね、早くも30年が過ぎておりました。若い方からご年配の方まで、より多くの方に素敵な着物ライフを送っていただきたいと強く願っております。趣味はもちろん、入学式や卒業式にもご活用いただけますので、手間なく襟の付け外しができる大橋式へのご質問、ご感想をぜひお送りください。

簡単な半襟である大橋式の考案者自らお伝えいたします

着付け初心者の方からベテランの方、今はまだ着物を楽しんでいないけれども興味が出てきた方など、さまざまなお客様に喜んでいただけるよう、ブログを執筆中でございます。長年の着付け講師の経験からも、皆様にとって敷居が高い着物を少しでも身近に感じていただけるように、読んでいてためになる、楽しい記事を目指しております。
大橋式を考案したのは、着付けの最初の関門を楽に超えていただきたいという一心からでございました。襟付けがクリアできれば、その先には楽しい着物ライフが広がっていきます。より多くの方に素敵な着物ライフを送っていただきたく、大橋式がその一助となりましたらこの上ない喜びでございます。記事のリクエストも随時受け付けておりますので、気になることがございましたらお気軽にお問い合わせください。