使用方法

長襦袢への中襟の取付け方から、きれいにご使用いただく為のポイントもございますので、ぜひご覧ください。

  • 1.背中心に中襟の点を合わせる

    長襦袢の背中心に中襟の点を合わせる

    1.お手持ちの長襦袢を広げて、染めで打ってある中襟の点(赤丸の部分)が画像のように長襦袢の背中心に合うように置く。

    2.そのまま、地襟の方へ倒して場所を合わせる。(矢印の通りに倒す)

    中襟の折りじわや、長襦袢の地襟にしわが多い場合はあらかじめアイロンをあてておく。

  • 2.まち針でとめる

    サンプルテキスト

    長襦袢の背中心の部分は地襟と中襟を

    6mm~8mmほど空けて置き、

    ずれないように10本ほどまち針で留める。

    ☆中心からまち針を留めていくとずれにくい。

     

  • 3.まち針で留める②

    まち針でとめる

    端の部分は地襟に対して4:6くらいになるように置いて留める。

  • 4.地襟に中襟を縫い付ける

    地襟に中襟を縫い付ける

    まつり縫いで縫い付ける。

    はじめは中襟から針を通して地襟に縫い付けていく。

  • 5.まつり縫い

    5.まつり縫い

    最初の針が通ったら、地襟をすくってまつり縫いをする。

    まつり縫いの間隔は広くてもOK!

  • 6.差込み口の部分は2回縫う

    6.差込み口の部分は2回縫う

    中襟の差し込み口の部分まできたら、ほつれてこないように2回繰り返し縫う。

  • 7.反対側も2回縫う

    7.反対側も2回縫う

    差し込み口の反対側は中襟の内側に針を通して、同じくほつれないように2回縫う。

  • 8.最後までまつり縫い

    8.最後までまつり縫い

    最後までまつり縫い出来たら、好きなところで糸を始末する。

  • 9.表も同様にまち針で留める

    9.表も同様にまち針で留める

    長襦袢の内側が縫えたら、表側も同様にまち針で10か所ほど留める。

    ☆まず、背中心からまち針を留めていく。

  • 10.表も同様にまつり縫い

    まつり縫いで裏側同様に縫っていく。差込み口も両端は2回留める。

  • 11.中襟完了!

    11.中襟完了!

    長襦袢の内側→外側の順に中襟を縫い付けて完了です。

  • 12.半襟に差込み爪をつける

    12.半襟に差込み爪をつける

    1.半襟の端から中心に向かって差し込み爪をつけていく。

    2.真ん中の差し込み爪(まっすぐな爪)を置いて、反対側の端の差し込み爪から中心に向かってつける。

    3.最後に差し込み爪の真ん中(まっすぐな爪)を差し込む。

  • 13.半襟を中襟につける

    爪をセットした半襟を中襟に付ける際は、半襟の中心についている印を内側にして端から差し込む

    ☆真ん中から付けないよう注意!

  • 14.半襟を中襟につける②

    14.半襟を中襟につける②

    外側も同様に端から差し込んでいき、最後に

    真ん中を差し込んで取り付け完了!

  • 15.襟芯を半襟の内側に通す

    15.襟芯を半襟の内側に通す

    お手持ちの襟芯を半襟の内側に写真のように通す。

    ☆襟芯に上下があれば注意!

  • 16.半襟取り付け完了

    16.半襟取り付け完了

    これで半襟の取り付けは完了です。

    ☆取り外すときは中心から外して下さい。

奈良にて半襟の簡単な取り付けが話題を呼んでおります

京都・奈良を中心に、着物を簡単に着ることができる半襟のセットの販売と、新しい商品開発に日々勤しんでおります。ご利用される方々が心の底から喜べるよう、品質には最新の注意を払っています。その姿を見てくださった方々より高い評価をいただいております。
着物好きな方からはお褒めの言葉を多数いただいておりますが、より多くの方々を支えられるよう今後も励み続けますので、ご用命の際はぜひご連絡ください。

簡単な半襟取り付け方法が多くのお客様に喜ばれております

他の着物と比べると襟の取り付けや着付けがスムーズにでき、皆様にとって貴重な時間を大きく削減できるという特徴を持っています。また使いやすさだけでなく管理のしやすさも重視しており、業界内では珍しく洗濯が可能な商品もご用意しております。特許取得をしている技術も用いてお客様がストレスなく利用できるよう設計しておりますので、多くの方々よりお褒めの言葉をいただいています。
地元に根付き、卒業式や結婚式などお客様にとって大切な時間をより良いものにするために日々精進し、お客様の力となりますので、ぜひご連絡ください。

奈良で簡単に半襟を取り付けることができるセットを販売中です

一つの場面に特化するのではなく、結婚式や卒業式、入学式で使用するデザインに合わせて、様々な種類の半襟を開発しています。どの製品に関しても細部まで気を配り、高い品質を維持できるよう努めています。提供した製品を通してお客様の日常を華やかにすることこそが、創業以来より掲げ続けてきた目標です。
お客様の力となりますので、お気軽にお電話ください。

半襟を簡単に取り付けられるキットを販売しております

奈良にて着付け講師として活躍してきた代表が、これまでこれまでに培った高い技術力と豊富な知識、そしてお客様を喜ばせたいという気持ちを持って開発に取り組んでおります。また、多くの方々に喜ばれるこの仕事に対し、スタッフの誰もがこの上ない誇りと責任を感じています。寄せられる期待に応えつつもそれで満足はせず、よりハイグレードな大橋式半襟を提供できるよう今後も励み続けます。
どの製品に関しても技術の粋を尽くし、一つひとつ丁寧に製造することから寄せられる信頼は厚いです。また、このことが高く評価され、多くのお客様から満足の声をいただいております。入学式や成人式など、人生の節目に欠かせない着物の簡単半襟をセットでご用意しておりますので、興味がある方は気兼ねなくご連絡ください。